はじめに
近年、働き方の多様化が進み、フリーランスとして働くエンジニアも増えています。自由な働き方、収入の上限がないこと、場所に縛られないライフスタイルに憧れて独立を考える人も多いでしょう。
しかし、フリーランスは誰にでも向いている働き方ではありません。会社員のような安定がない分、自由を手に入れる代わりに「自己管理」や「リスクへの耐性」が求められます。
この記事では、フリーランスに向いている人と向いていない人の特徴を整理し、これから独立を考えている方の判断材料にしていただければと思います。
1. フリーランスに向いている人の特徴
(1) 自己管理ができる人
フリーランスには上司も同僚もいません。仕事の進め方、スケジュール、休憩や学習の時間もすべて自分で決めます。
- タスクを計画的に進められる
- 納期を守る意識が強い
- 仕事とプライベートの切り替えができる
こうしたセルフマネジメントができる人は、フリーランスに向いています。
(2) 営業・交渉が苦にならない人
案件は待っていてもやってきません。営業活動やエージェントとのやり取り、クライアントとの条件交渉も必要です。
- 案件を自分で探して応募できる
- 契約条件や単価について交渉できる
- 断られても切り替えて次に進める
営業力はフリーランスの生命線。これを楽しめる人は強いです。
(3) 学習意欲が高い人
技術は常に進化しています。学び続けなければすぐに市場価値が落ちてしまいます。
- 新しいフレームワークやクラウド技術にキャッチアップできる
- 学んだことをアウトプットし、ポートフォリオにまとめられる
- 案件のない期間を学習に使える
「勉強が好き」くらいの気持ちを持っている人は長くやっていけます。
(4) リスクを受け入れられる人
収入が安定しないことはフリーランスの宿命です。契約が終了すれば、次の案件を取るまでは無収入になることもあります。
- 貯金や副業収入でリスク分散できる
- 将来を見据えて投資・保険も検討できる
- 収入の浮き沈みをストレスに感じすぎない
リスクを冷静に受け止められる人はフリーランスに向いています。
(5) 一人で作業するのが苦にならない人
リモート案件が多く、基本的には一人で作業を進めます。孤独を感じやすい人もいますが、逆に「一人で黙々と作業に集中できる」タイプには理想的です。
2. フリーランスに向いていない人の特徴
(1) 安定志向が強すぎる人
フリーランスには固定給もボーナスもありません。契約更新がなければ次月から収入ゼロもあり得ます。「安定が何より大事」という人には不向きです。
(2) 指示待ちタイプの人
「やることを全部決めてもらいたい」というスタイルはフリーランスには合いません。プロジェクトでは即戦力が求められるため、能動的に動けないと評価されません。
(3) 自己管理が苦手な人
納期を守れない、作業時間をダラダラ使ってしまう、生活リズムが乱れる──こうした傾向があると、信頼を失い案件が続かなくなります。
(4) 営業・交渉ができない人
「実力はあるのに案件が取れない」というフリーランスは珍しくありません。スキルがあっても、自分を売り込む力がないと独立は厳しいです。
(5) 孤独に耐えられない人
チームに属さず一人で働く時間が長いため、人とのつながりを強く求める人にはストレスになるかもしれません。
3. フリーランスを目指す前にやるべき準備
「自分はフリーランスに向いているか微妙…」という人でも、準備をすることで不安を減らせます。
- 貯金をつくる:生活費6か月分が理想
- 副業で案件を経験:いきなり独立せず試してみる
- ポートフォリオ整備:営業ツールを用意しておく
- 会計ソフト導入:経理・税金に備える
- コミュニティ参加:孤独対策や情報収集に有効
これらを事前に進めれば、独立後のリスクを軽減できます。
まとめ
フリーランスは「自由」と「責任」がセットの働き方です。
- 向いている人
- 自己管理ができる
- 営業・交渉が苦にならない
- 学習意欲が高い
- リスクを受け入れられる
- 一人で作業するのが好き
- 向いていない人
- 安定志向が強い
- 指示待ちタイプ
- 自己管理が苦手
- 営業が嫌い
- 孤独に弱い
👉 独立を考えるなら、自分がどちらの傾向にあるかを冷静に見極めることが大切です。準備を整えれば、多少「向いていない」と感じる人でもフリーランスとしてやっていける可能性は十分にあります。

