フリーランスとして独立するときに頼りになるのが フリーランスエージェント。しかし、案件の多くは東京や大阪といった都市圏を前提としており、「地方在住だと使いにくいのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。
特にエンジニアやデザイナーの場合、都市部では案件が豊富でも、地方在住だと「常駐必須」や「週5勤務」などの条件で参画しにくいことがよくあります。
ところが近年はリモートワークが一般化し、地方からでも安心して使えるエージェント が増えてきました。本記事では、地方在住フリーランスにとって本当に使いやすいエージェントを紹介し、選び方のポイントや活用のコツを解説します。
1. 地方在住フリーランスが直面する課題
- 案件の大半が都市部前提:週5常駐が条件の案件はまだまだ多い。
- 移動コストが高い:面談や打ち合わせのために都市部に出向くのは時間もお金もかかる。
- 人脈が限られる:地方では業界のつながりを広げにくい。
- リモート案件の情報が少ない:探し方を間違えると案件数が限られてしまう。
これらを解消するには、リモート案件に強く、地方からの実績が豊富なエージェントを選ぶ ことがカギになります。
2. 地方在住でも使いやすいエージェントの条件
- フルリモート案件が多い
- オンライン面談で完結できる
- 地方在住者の利用実績がある
- 柔軟な稼働条件(週3〜4日など)を用意している
これらを満たすエージェントを選ぶことで、地方在住でも安定した案件獲得が可能になります。
3. 地方在住フリーランスにおすすめのエージェント
リモグ(Remogu)
- フルリモート案件特化 のエージェント。
- 案件はすべてオンライン前提で、地方から都市部企業の案件に参画可能。
- スタートアップから上場企業まで幅広い取引先を持ち、エンジニア案件を中心に豊富。
- 常駐前提がほとんどないため、「地方在住×リモートワーク」を実現したい人に最も使いやすい。
レバテックフリーランス
- 業界最大級の案件数を誇る。
- 以前は常駐案件が主流だったが、近年はフルリモート案件も増えてきた。
- 高単価案件が多く、実務経験が豊富なエンジニアにおすすめ。
- 地方からでも条件が合えば月80〜100万円クラスの案件に参画できる。
ITプロパートナーズ
- 週2〜3日稼働やリモート案件に強い のが特徴。
- ベンチャーやスタートアップ案件が多く、スピード感のある環境で働きたい人に向く。
- 副業や複業をしたい地方フリーランスにも人気。
- 「安定より挑戦」という人におすすめ。
クラウドテック
- クラウドワークスが運営するエージェントサービス。
- エンジニア以外にもデザイナー・ライター案件が豊富で、幅広い職種に対応。
- 在宅専用案件 を多数掲載しており、地方から利用しやすい。
- 初心者や経験浅めの人でも参画できる案件が見つかる。
Midworks(ミッドワークス)
- フリーランスながら「正社員並みの保障」を売りにしている。
- 給与保証制度や福利厚生サービスがあり、安定志向の人におすすめ。
- 週3〜4日の案件やリモート案件も増えており、地方在住者でも安心して使える。
テックビズフリーランス
- 中小規模ながら リモート案件の比率が高い。
- 税務相談や確定申告サポートが手厚く、独立1年目でも安心。
- 地方在住者の参画実績が多く、面談も完全オンラインで完結。
4. 地方フリーランスがエージェントを使うコツ
- 複数登録して比較する:3〜4社に登録し、自分に合う案件を選ぶ。
- ポートフォリオを充実させる:リモートでは実績が信頼のカギ。GitHubや制作実績を整理。
- コミュニケーションを徹底する:リモートは顔が見えない分、レスポンスの速さや報告が重要。
- 副業的な使い方も考える:地方の低コスト生活を活かし、週3案件+個人開発で安定化。
まとめ:地方在住でも安心して使える時代へ
地方在住フリーランスが使いやすいエージェントをまとめると次の通りです。
- リモグ(Remogu):フルリモート案件特化、地方フリーランスの最有力候補
- レバテックフリーランス:案件数・単価ともに業界トップクラス
- ITプロパートナーズ:週2〜3案件や副業ニーズに対応
- クラウドテック:在宅専用案件が多く、初心者〜中級者に強い
- Midworks:保障制度が整っており安定志向の人向け
- テックビズフリーランス:リモート比率が高く、サポートも充実
かつては都市部常駐が当たり前だったフリーランス案件も、今では地方からオンラインで参画するのが一般的になりつつあります。
「地方だから不利」ではなく、むしろ生活コストの低さや環境の良さを活かして、リモート案件を軸にした自由な働き方 を実現していきましょう。

