はじめに
フリーランスとして独立すると、収入が増える自由と引き換えに、老後の年金や退職金が手薄になるリスクがあります。
会社員のように厚生年金や企業型年金がないため、自分自身で資産形成をしなければなりません。
そんなフリーランスにとって強い味方になるのが、**iDeCo(個人型確定拠出年金)とNISA(少額投資非課税制度)**です。
どちらも国が用意した税制優遇制度で、老後資金を効率的に作るのに最適です。
この記事では、フリーランスエンジニアが知っておくべき iDeCoとNISAの特徴・使い分け・戦略的な活用法 を解説します。
1. フリーランスの老後資金が不足しやすい理由
1-1. 厚生年金がない
会社員時代は給与から自動的に厚生年金が引かれていましたが、フリーランスになると基本は 国民年金のみ。
将来受け取れる年金額は月5〜6万円程度(満額でも約6.5万円)といわれています。
1-2. 退職金制度がない
会社員なら退職金や企業型年金がありますが、フリーランスにはありません。
独立後は、退職金を自分で積み立てる意識が必要です。
1-3. 税金の優遇を活かさないと損をする
フリーランスは経費で節税できますが、将来の資産形成と節税を同時に実現できる制度を使わないと老後資金が不足しがちです。
2. iDeCo(個人型確定拠出年金)とは
2-1. 特徴
- 毎月一定額を積み立て、60歳以降に年金または一時金として受け取る制度。
- 積立金が 全額所得控除 になる(課税所得を減らせる)。
- 運用益も非課税。
- 60歳まで原則引き出せない。
2-2. フリーランスの掛け金上限
フリーランス(国民年金第1号被保険者)は 月68,000円まで拠出可能。
年額にすると最大81.6万円まで積み立てられます。
例:
月3万円を拠出 → 年36万円 × 所得税率30%の場合
→ 年約10.8万円の節税効果(住民税含む)。
2-3. メリット
- 節税効果が非常に大きい(拠出分が所得控除になる)
- 運用益も非課税で再投資できる
- 老後資金を強制的に積み立てられる(使い込み防止)
2-4. デメリット
- 60歳まで引き出せない(資金の流動性が低い)
- 金融機関によって手数料がかかる
- 収入が不安定なフリーランスにとっては、掛け金を固定するのが難しい場合がある
3. NISA(少額投資非課税制度)とは
3-1. 特徴
- 株式や投資信託の運用益・配当金が非課税になる制度。
- 2024年から「新NISA」に変わり、非課税期間が無期限化&年間投資枠が拡大。
3-2. 新NISAのポイント
- 年間投資上限:最大360万円(つみたて枠120万+成長投資枠240万)
- 非課税保有限度額:1,800万円まで
- いつでも引き出し可能(流動性が高い)
3-3. メリット
- 運用益が非課税になる(通常は約20%の税金がかからない)
- いつでも引き出せるため、生活防衛資金としても活用しやすい
- 株式・投資信託など商品選択の自由度が高い
3-4. デメリット
- 所得控除はない(iDeCoほどの節税効果はない)
- 投資先によっては元本割れのリスクがある
- つい短期売買をしてしまうと非課税のメリットを活かしにくい
4. フリーランス向けの活用戦略
4-1. まずは生活防衛資金を確保
投資を始める前に、最低3〜6か月分の生活費を現金で確保しましょう。
不安定な収入に備えることが先決です。
4-2. 安定した収入があるなら「iDeCo」で節税+老後資金
- ある程度毎月のキャッシュフローが安定している人は、まずiDeCoを活用。
- 所得控除による節税効果が高く、将来の年金代わりになります。
- 例:月3万〜5万円を積立 → 年10万円以上の節税効果。
4-3. 流動性を残したい人は「NISA」を優先
- 収入が波があり、急な資金需要がある人はまずNISAから。
- いつでも引き出せるので、安心感があります。
- 積立NISA(つみたて枠)なら低コストのインデックスファンドで長期投資がおすすめ。
4-4. 組み合わせが最強
- 安定部分(老後用)=iDeCo
- 柔軟部分(中長期の資産形成)=NISA
たとえば:
- 毎月2〜3万円をiDeCoで積み立て(節税+老後資金)
- 余裕資金が出たらNISAでインデックス投資を追加(将来の生活費や事業資金)
5. 投資商品の選び方
5-1. iDeCoのおすすめ商品
- 低コストのインデックスファンド(全世界株式、S&P500など)
- 信託報酬が低いものを選ぶと長期的に有利。
- 例:eMAXIS Slim 全世界株式、楽天・全米株式など。
5-2. NISAのおすすめ商品
- つみたてNISA枠:インデックスファンド(全世界株式、米国株式)
- 成長投資枠:高配当ETFや個別株も選べるが、初心者はまずインデックスが無難。
6. 注意点とリスク管理
6-1. 収入変動に合わせた柔軟な拠出
- iDeCoは月額5,000円から変更できるが、引き下げに時間がかかる場合がある。
- 収入が不安定な人は、まず少額から始めると安心。
6-2. 手数料をチェック
- iDeCoは運営管理手数料が金融機関によって異なる。
- SBI証券や楽天証券は手数料が安いので人気です。
6-3. 投資リスクを理解する
- 元本保証ではないので、短期的にマイナスになる可能性があります。
- 長期積立を前提に、リスク許容度を考えて商品を選びましょう。
6-4. 税金の影響を理解する
- iDeCoは受け取り時に課税(年金受取なら公的年金控除、一時金なら退職所得控除)。
- NISAは引き出し時も非課税だが、制度変更に注意。
まとめ
フリーランスは、老後の年金・退職金を会社に頼れません。
その分、iDeCoとNISAを活用して早めに資産形成を始めることが重要です。
- iDeCo:強力な節税効果+老後資金の確保(ただし60歳まで引き出せない)
- NISA:運用益非課税+柔軟に引き出せる(流動性重視の人向け)
- 安定した収入がある人はiDeCoから、変動が大きい人はNISAから始めるのがおすすめ
- 生活防衛資金を確保しつつ、少額からでも早めに積み立てを始めるのが鍵
「将来の不安」を和らげるためにも、今のうちから税制優遇制度を賢く使うことがフリーランスの安定したキャリアにつながります。

